口元だけでなく、
笑顔や横顔も美しく
大切な歯だから
なるべく抜かない
歯並びは、見た目はもちろん
お口や体の健康にも大きく関わっています。
おきとう矯正歯科では、
「歯を守るのが歯医者である」という想いから、
お子さんの場合には、顎の成長を利用し良い歯並びに育てるような治療を行うよう努めています。
大人の場合にも、様々な装置や技術を使うことで、なるべく歯を抜かずに、思わずニコッと見せたくなるような
美しい歯並びをつくるよう心がけています。


口元だけでなく、
笑顔や横顔も美しく
大切な歯だから
なるべく抜かない
歯並びは、見た目はもちろん、お口や体の健康にも大きく関わっています。
おきとう矯正歯科では、
「歯を守るのが歯医者である」という想いから、お子さんの場合には顎の成長を利用し良い歯並びに育てるような治療を行うよう努めています。
大人の場合にも、様々な装置や技術を使うことで、なるべく歯を抜かずに、思わずニコッと見せたくなるような 美しい歯並びをつくるよう心がけています。


重要なお知らせ
【重要】新型コロナウィルス感染拡大及び緊急事態宣言に伴う休診のお知らせ
緊急事態宣言および、厚生労働省からの緊急性がない歯科治療の延期考慮要請を鑑み、4月20日(月)午後から5月6日(水)まで休診とさせていただきます。通常診療時間内の急患対応は予約制にて行っております。
治療中あるいは、保定観察中の患者さんで、お困りのことがある方は、電話またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
ドクター紹介
-
院長
沖藤 寿彦
Toshihiko Okitoh
略歴
広島県福山市出身
1980年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
医療法人社団 仁岳会 西東京歯科医院 入職1982年 東京医科歯科大学 歯科矯正学第一講座 入局 1988年 東京医科歯科大学 歯科矯正学第一講座 退局
医療法人社団 健美会 北千住矯正歯科 共同開院1995年 医療法人社団 おきとう矯正歯科 開院 専門資格
- 日本矯正歯科学会認定医
- 日本成人矯正歯科学会認定医
所属学会
日本矯正歯科学会、日本成人矯正歯科学会、東京矯正歯科学会、バイオプログレッシブスタディクラブジャパン研究会(BSC研究会)、日本MEAW研究会、与五沢矯正研究会、難症例研究会、クレア研究会
著書(分担執筆)
- これでわかる!各種矯正装置の特徴と使い方 (ヒョーロン)
- 一般臨床医が手がける乳歯列期から目指す”永久歯列期正常咬合”獲得への道 (ヒョーロン)
-
副院長
沖藤 明日香
Asuka Okitoh
略歴
2004年 私立雙葉高等学校 卒業 2010年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修医2011年 東京医科歯科大学歯学部附属病院 後期研修医(レジデント)
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野 入学2015年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野 修了 (歯学博士) 2018年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野 退局
医療法人社団 おきとう矯正歯科 入職専門資格
- 日本矯正歯科学会認定医
所属学会
日本矯正歯科学会、東京矯正歯科学会、アメリカ矯正歯科学会、口腔病学会、日本骨免疫学会
受賞
- 2014年 第74回日本矯正歯科学会 優秀発表賞
- 2019年 第2回歯科矯正用アンカースクリュー研究会 優秀発表賞
- 01在籍ドクターは共に認定医
- 院長、副院長ともに東京医科歯科大学歯学部卒業、日本矯正歯科学会認定医です。矯正治療に関して適切かつ十分な学識と経験を有するドクターは「日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医(旧専門医)」とされます。患者さんに、より安全・安心な治療を受けて頂けるよう努めております。
- 02なるべく抜かない治療
- 歯の本数は、お口の健康だけでなく、自立した生活を送れる健康寿命にも関係していると言われています。おきとう矯正歯科では、開院以来26年、大切な歯をなるべく抜かない治療を心がけてきました。また、目立ちにくい装置を取り入れたり、治療期間の短縮にも努めています。
- 03歯並びが乱れる要因を探って治療を行う
- 歯並びが乱れる要因の一つとして、口周りの癖や姿勢など、日々の習慣が挙げられる場合があります。こういった場合、一度歯並びを治しても、再度歯並びが崩れやすいことがあるため、癖を改善するトレーニングなども取り入れています。また、お子さんであれば、将来の成長発育も考慮した治療を行っています。
- 04Eラインを美しく
- おきとう矯正歯科では、横顔のバランスにもこだわっています。顔を真横から見た時に、鼻先と顎を結ぶラインのことをEラインと言い、このラインに上下の唇が接するか、少し内側にあるのが理想的とされています。このバランスは矯正治療で改善できることも多いため、横顔の印象が気になる方も、お気軽にご相談ください。
- 05耳鼻咽喉科との連携
- 口と鼻の機能は密接に関係しています。
例えば、鼻炎やアデノイド肥大などにより口呼吸となっている場合、上顎の幅の成長が妨げられたり、下顎の成長方向や歯並びへの影響が認められることがあります。耳鼻咽喉科領域の治療が口腔機能の改善につながると考えられる場合には、積極的にご紹介も行っています。
- 06女性歯科医師在籍
- 女性歯科医師をご希望する方にもご対応しています。女性らしい細やかな気配りで治療を行っております。
当院の特徴
-
01在籍ドクターは共に認定医
院長、副院長ともに東京医科歯科大学歯学部卒業、日本矯正歯科学会認定医です。矯正治療に関して適切かつ十分な学識と経験を有するドクターは「日本矯正歯科学会認定医・臨床指導医(旧専門医)」とされます。患者さんに、より安全・安心な治療を受けて頂けるよう努めております。
-
02なるべく抜かない治療
歯の本数は、お口の健康だけでなく、自立した生活を送れる健康寿命にも関係していると言われています。おきとう矯正歯科では、開院以来26年、大切な歯をなるべく抜かない治療を心がけてきました。また、目立ちにくい装置を取り入れたり、治療期間の短縮にも努めています。
-
03歯並びが乱れる要因を探って治療を行う
歯並びが乱れる要因の一つとして、口周りの癖や姿勢など、日々の習慣が挙げられる場合があります。こういった場合、一度歯並びを治しても、再度歯並びが崩れやすいことがあるため、癖を改善するトレーニングなども取り入れています。また、お子さんであれば、将来の成長発育も考慮した治療を行っています。
-
04Eラインを美しく
おきとう矯正歯科では、横顔のバランスにもこだわっています。顔を真横から見た時に、鼻先と顎を結ぶラインのことをEラインと言い、このラインに上下の唇が接するか、少し内側にあるのが理想的とされています。このバランスは矯正治療で改善できることも多いため、横顔の印象が気になる方も、お気軽にご相談ください。
-
05耳鼻咽喉科との連携
口と鼻の機能は密接に関係しています。
例えば、鼻炎やアデノイド肥大などにより口呼吸となっている場合、上顎の幅の成長が妨げられたり、下顎の成長方向や歯並びへの影響が認められることがあります。耳鼻咽喉科領域の治療が口腔機能の改善につながると考えられる場合には、積極的にご紹介も行っています。 -
06女性歯科医師在籍
女性歯科医師をご希望する方にもご対応しています。女性らしい細やかな気配りで治療を行っております。
料金
相談料 | 3,300円 紹介・当サイトをご覧の方は、相談料無料となります。 |
---|---|
検査・診断料 | 55,000円 |
第I期治療(混合歯列矯正) | 44万円~55万円 |
第II期治療(永久歯列矯正) | 82.5万円~93.5万円 |
調節料(調節来院時毎回) | 5,500円 |
保定装置料 | 無料(1個目) |
観察料(観察来院時毎回) | 3,300円~5,500円 |
※全て税込です。
第Ⅰ期治療装置料の支払い:2分割
第Ⅱ期治療装置料の支払い:3分割
支払い方法:現金支払い、口座振込
新着情報・お知らせ
- 2022.09.30
- 休診のお知らせ(10/5-7)
- 2020.08.01
- 検査・診断料および矯正装置料のクレジットカード決済対応のお知らせ
- 2020.05.07
- 診療再開のお知らせ
- 2020.04.17
- 新型コロナウイルス感染拡大および、緊急事態宣言に伴う休診のお知らせ